北西研究室

東京大学大学院総合文化研究科
Kitanishi Lab, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo

記憶・空間認識の神経回路機構

「自分は何者か?」「脳は世界をどう認識するのか?」こうした素朴な疑問に、考えを巡らせたことはないでしょうか。このような抽象的な問いに対して、明快な答えを得ることは難しいかもしれません。一方で、過去と現在の自分をつなぐ「記憶」の実体はなにか、あるいは、脳の中で「空間」はどのように表現されるか、という問題を解けば、良い近似解になるかもしれません。

私たちは、海馬や、海馬に接続するさまざまな脳領域を対象として、記憶や空間認識を支える神経回路の仕組みを調べています。具体的には、生体脳において多領域にわたる電気生理計測をおこない、大量の神経活動データを収集します。そして、収集したデータに時系列解析や機械学習を適用し、神経活動の動態を読み解きます。また、光遺伝学やウイルスベクターを用いて、高い時空間精度で神経回路に介入します。くわえて、新しい実験手法を開発し、脳に適用します。こうした研究を通じて、私たちは、脳の動作原理を探求しています。脳を理解したいと考える熱意あふれる方が、研究に参加してくれることを期待しています。

News

2023
05/15 Ryo Satoさん (Pomona College, インターン) が研究室に参加しました。
04/01 飯田和泉さん, 会見昂大さん, 王庭雨さん, 農英玟さん, 出水小春さん, 志村俊彦さんが研究室に参加しました。

2022
11/25 北西准教授が脳科学若手の会で講演しました。
11/13 北西准教授が日本神経回路学会オータムスクールASCONE2022に登壇しました。
10/07 北西准教授がNeuroRadio (ポッドキャスト) のJournal Clubに参加しました。
09/28 北西准教授が学術変革領域「深奥質感」のオンラインラジオに出演しました。
09/01 吉松祥さん (特任研究員) が研究室に参加しました。
08/01 佐藤智子さん (学術専門職員) が研究室に参加しました。
06/09 北西准教授の着任の挨拶が教養学部報に掲載されました。
05/24 北西准教授がNeuroRadio (ポッドキャスト) に出演しました (Part 1, Part 2)。
05/19 海馬台についての総説がCurr Opin Neurobiol誌に掲載されました。
03/17 北西准教授大阪市医学会会長賞を受賞しました。
03/01 北西が准教授として着任し、研究室がスタートしました。

過去の News はこちら