Principal Investigator
准教授
北西卓磨 Takuma Kitanishi, Ph.D.
北西卓磨 Takuma Kitanishi, Ph.D.
Researchmap | Google Scholar | ResearchGate | ORCID | Web of Science | Loop | Neurotree
経歴
2022年03月 東京大学 大学院総合文化研究科 先進科学研究機構 / 広域科学専攻 生命環境科学系 准教授 (現職)
2018年10月 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ (兼任) (~2022年3月)
2016年01月 大阪市立大学 大学院医学研究科 神経生理学 講師 (~2022年2月)
2014年12月 大阪大学 大学院医学系研究科 分子行動神経科学 日本学術振興会特別研究員 (SPD) (~2015年12月)
2013年04月 京都大学 生命科学系キャリアパス形成ユニット 日本学術振興会特別研究員 (SPD) (~2014年11月)
2009年04月 Norwegian University of Science and Technology, Kavli Institute for Systems Neuroscience, Tashiro group, post-doc (~2013年3月)
2009年03月 東京大学 大学院薬学系研究科 生命薬学専攻 薬品作用学教室 博士課程 修了、博士 (薬学)
2006年03月 東京大学 大学院薬学系研究科 生命薬学専攻 薬品作用学教室 修士課程 修了
2004年03月 東京大学 薬学部 薬学科 卒業
2000年03月 三重高等学校 卒業
資格
2005年01月 薬剤師 (薬剤師名簿番号389549)
受賞
2022年3月17日 大阪市医学会会長賞 (Kitanishi et al., Sci Adv, 2021)、1,000千円
2021年7月26日 南部陽一郎記念若手奨励賞「空間認識を支える脳情報の流れの解明」、500千円
2021年6月30日 大阪市立大学教員活動表彰 (研究分野)、100千円
2021年3月18日 大阪市医学会学会賞 (岩瀬元貞、北西卓磨、水関健司)
2018年6月25日 大阪市立大学教員活動表彰 (若手教員の教育研究活動)、100千円
研究助成
2023-24年度 科研費・挑戦的研究 (萌芽)
2023-26年度 科研費・基盤研究 (B)
2023-24年度 科研費・学術変革領域研究 (A)「深奥質感」公募研究
2021-24年度 AMED PRIME「マルチセンシング」
2021-22年度 科研費・学術変革領域研究 (A)「深奥質感」公募研究
2020-22年度 科研費・基盤研究 (C)
2019-20年度 科研費・新学術領域研究「生物移動情報学」公募研究
2018-21年度 JST さきがけ「光操作」 (兼任)
2017-18年度 科研費・新学術領域研究「生物移動情報学」公募研究
2017-18年度 科研費・新学術領域研究「適応回路シフト」公募研究
2017-19年度 科研費・若手研究 (B)
2013-15年度 科研費・特別研究員奨励費
など
所属学会
日本生理学会 (2020~)
Society for Neuroscience (2008~)
日本神経科学学会 (2007~)
日本薬理学会 (2005~)
Editorial contributions
Frontiers in Neuroscience (Review Editor, Sep 2022~)
Frontiers in Neuroanatomy (Review Editor, Aug 2022~)
講義・実習
生命科学Ⅰ「理系総合のための生命科学Ⅰ」
東京大学教養学部、1年生対象、Sセメ、月4、2023年度-生命科学Ⅱ「細胞生物学を中心にした生命科学の基礎」(前半:佐藤健先生、後半:北西)
東京大学教養学部、1年生対象、Aセメ、月4 (2022年度)、金1 (2023年度-)脳神経科学 (前半:酒井邦嘉先生、後半:北西)
東京大学教養学部、3,4年生対象、Aセメ、月4、2023年度-統合生命科学実験Ⅱ「生体電位計測・動物行動試験とその解析」
東京大学教養学部、3年生対象、Aセメ、2023年度-統合自然科学セミナー「記憶と海馬」
東京大学教養学部統合自然科学科、2年生対象、Aセメ、月2、2022年度-統合生命科学セミナーⅠ「Kitanishi et al., Sci Adv, 2021」
東京大学教養学部統合自然科学科、3年生対象、Sセメ、水1、2022年度-統合生命科学セミナーⅡ「Hafting et al., Nature, 2005」
東京大学教養学部統合自然科学科、3年生対象、Aセメ、水1、2023年度-生命機能論演習Ⅰ「記憶・空間認識の神経回路機構について」
東京大学大学院総合文化研究科、大学院生対象、通年、月2 (2022-23年度)、木2 (2024年度-)生体構造ダイナミクス論Ⅱ「システム神経科学」
東京大学大学院総合文化研究科、大学院生対象、Aセメ、月1 (2022-23年度)、木1 (2024年度-)病理病態学概論「海馬体における空間情報処理」
大阪市立大学大学院医学研究科、修士課程対象、2021年度細胞生物学コース「細胞接着と情報伝達」
大阪市立大学医学部医学科、2年生対象、2021年度修業実習「海馬体における空間情報・記憶情報の処理機構」
大阪市立大学医学部医学科、3年生対象、2020-21年度基礎医学研究推進コース「海馬と記憶」
大阪市立大学医学部医学科、1年生対象、2020-21年度大学院医学研究科特別講義「空間情報処理における海馬体―嗅内皮質の領域間情報伝達」
自治医科大学、2017年8月28日機能系実習「血液検査に関する実習」
大阪市立大学医学部医学科、2年生対象、2016-17年度分子生体医学 (神経生理学)
大阪市立大学大学院医学研究科、修士課程対象、2016-21年度分子生体医学演習 (神経生理学)
大阪市立大学大学院医学研究科、修士課程対象、2016-21年度特別研究 (神経生理学)
大阪市立大学大学院医学研究科、修士課程対象、2016-21年度神経生理学 (総論)
大阪市立大学大学院医学研究科、博士課程対象、2016-21年度神経生理学 (各論)
大阪市立大学大学院医学研究科、博士課程対象、2016-21年度神経生理学演習
大阪市立大学大学院医学研究科、博士課程対象、2016-21年度発表表現演習 (神経生理学)
大阪市立大学大学院医学研究科、博士課程対象、2016-21年度研究指導 (神経生理学)
大阪市立大学大学院医学研究科、博士課程対象、2016-21年度